スポンサーサイト
|
--/--/--(--)
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
地域情報 お知らせ
|
2014/03/10(Mon)
|
「世界ジオパ-ク」の認定を目指す"わかやま"ですが
最近では各地で「ジオ」と名の付くさまざまな取り組みが行われています。 今回は那智勝浦町にて 「那智勝浦まちなかジオツアー」が開催されます。 ![]() 詳細クリック 街並み巡りや船で島巡りなどしながら 那智勝浦の自然や文化、歴史についてふれるというツアーだそうです。 那智勝浦を偵察するには良い機会ですね。 『特製ジオランチ』? …気になります おまけ 以前の定住センターのジオサイト研修 ↓↓↓↓↓↓↓ こっちも見てね ![]() Twitter ←田舎暮らし応援権わかやま推進会議のツイッター ↓↓↓↓↓↓↓ランキング参加しています。ポチッとお願いします ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
串本大島「友情のともしび」
|
2014/02/24(Mon)
|
2月22日
串本町大島のトルコ軍艦エルトゥールル号遭難慰霊碑でキャンドルが灯される企画が開催されました。 ![]() トルコ・日本国交樹立90周年記念事業でもあり、イラン・イラク戦争の時にトルコ航空機が日本人を救出したという出来事がありましたが、その飛行機の元機長で昨年亡くなった故オルハン・スヨルジュさんらを追悼するキャンドルイベントでした。 ![]() 串本町在住の山崎さんというキャンドルアーティスト(女性)の方のキャンドル演出で見事に大島の夜に慰霊碑、キャンドルが浮かび上がりました。 ![]() 普段日が暮れてからは人がそんなに来ないだろう所ですが この日は大勢訪れていつもと違う雰囲気を醸し出しました。 ![]() これだけの準備や演出を整えてくださったみなさんに感謝です。 トルコと串本のエピソードを知らないかたは また調べてみてください。 ↓↓↓↓↓↓↓ こっちも見てね ![]() Twitter ←田舎暮らし応援権わかやま推進会議のツイッター ↓↓↓↓↓↓↓ランキング参加しています。ポチッとお願いします ![]() |
![]() |
2014 七草粥
|
2014/01/08(Wed)
|
1月7日
毎年お誘い頂く七草粥の会に呼んでいただきました。 ![]() ![]() この7種類の材料、自分で集められますか? (あいかわらず見てもわからないのがある・・・) 正月に食べ過ぎたお腹を癒す効果もあるらしいけど おかゆだけじゃなくて、ぜんざいやその他寿司や料理が出てきてお腹がいっぱいです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古座川町月野瀬の「鮎のたなみや」でした。 告知 今月、東京で「わかやま田舎暮らしセミナー」 を開催します。 今回は我々定住センターは不参加ですが 和歌山県の担当者が県の移住制度の紹介を行うのと 田辺市・那智勝浦町から担当者が地域紹介・相談受付に行きます。 さらに先輩移住者の方も参加され、自分の体験談をお話ししてくれますので、直接会ってお話をする機会も持てると思います。 和歌山に興味をお持ちの関東方面の方、和歌山の現地へ下見に行く前準備としてぜひご参加してみてください。 (大阪ではほぼ月一回開催してますが、東京は今のところ年一回だけです) 日時 平成26年1月18日(土) 17:00~19:00 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館6階 (最寄駅:JR、東京メトロ 有楽町駅) もうひとつお知らせ ![]() 串本町の姫地区で「ポンカン」の品評会を開催するという事です。 だれでも参加して試食できるというので行ってみてはいかがでしょうか。 以前の収穫の体験の様子 ↓↓↓↓↓↓↓ こっちも見てね ![]() Twitter ←田舎暮らし応援権わかやま推進会議のツイッター ↓↓↓↓↓↓↓ランキング参加しています。ポチッとお願いします ![]() |
![]() |
佐本のキイジョウロウホトトギス祭り2013
|
2013/10/04(Fri)
|
古座川町(こざがわ)のお隣
周参見町(すさみ)の佐本(さもと)地区では 毎年この時期に地区中で黄色いお花を咲かせて地域をあげてお祭りを開催しています。 花の名前は「紀伊上臈杜鵑草(キイジョウロウホトトギス)」。 定住センターでも栽培を試みているこの花は、紀伊半島南部に生息する絶滅危惧植物で 天然のモノは古座川の山間の滝の脇などに咲いていますが、乱獲されたり、環境の変化などで数が減っています。 秋に咲く黄色い花が人気で人工栽培も進められ、この佐本地区では村中に花を咲かせてお祭りを開くまでに発展してきたのです。 ![]() 10月の5日(土)・6日(日)にお祭りをやっています、見に行ってみてはいかがでしょうか。 佐本地区は古座川から行くと川を遡り「七川ダム」~「添野川地区」を経由して向かいます。 古座川ではキイジョウロウホトトギスが咲くのは佐本より遅くなりそうです。 ![]() ↑ 佐本の地図 他にもすさみ町の太間川(たいまがわ)地区でもキイジョウロウホトトギスを公開している大庭園があるので そちらも訪れてみてはいかがでしょうか。 ↓↓↓↓↓↓↓ こっちも見てね ![]() ![]() Twitter ←田舎暮らし応援権わかやま推進会議のツイッター ↓↓↓↓↓↓↓ランキング参加しています。ポチッとお願いします ![]() |
![]() |
第9回田舎暮らしサポート研修-報告
|
2013/09/06(Fri)
|
8月の終わり頃、第9回田舎暮らしサポート研修が開催されました。
今回は「金山寺みそ作り」! 講師は古座川町のお隣、串本町大島にお住いの高山さん。 定住センターの夏野菜も利用してくれるという事で、前日にウリ・ナス・シソを収穫しておきました。 その他材料は講師先生が準備。 場所は古座川町の公民館の調理室を借りて行いました。 ![]() ![]() ウリを切る厚さまで指導してもらって、みんなでグループに分かれて金山寺みそ作り開始! ![]() ![]() ウリの種も丁寧に取り除き、ナスも水気を切るために塩でモミます。 でもウリの搾り汁は後で使うので捨てない。 材料の分量は細かく計る人もいればおおざっぱな人もいる(いつもの事・・・) ![]() ![]() 仕入れた麹や粗目と一緒に原料を良くまぜる。 ![]() なぜか最後に塩とか何かが足りない班が出てきたりする・・・ ![]() ![]() とにかく混ぜ合わせたモノをビニール袋に密閉してタルに入れて保管。 約5kgの重しを乗せて定住センターで保管です。 (それでも重しが足りないというので先生の指導でさらに2ℓのペットボトルに水を入れて2本追加で乗せました) あとは様子を見ながら滲み出る汁を取り除きながら面倒を見ていれば50日後ぐらいに出来上がるという予定です。 さあ、どうなるかな ![]() 季節が変わり夏野菜も片付けが始まりました。 次は冬の野菜の準備が並行して行われます。 8月にあれだけ有り余るほどの実を毎日毎日実らせて(朝小さくても夕方にはデカくなってるし次々収穫はしないといけないけど売り場にはたくさん出回ってて売れないし・・・)我々を精神的に追い詰めたキュウリも ここ数日のうちに一気に勢いを無くして定年退職されたようです。 引き抜いて片付けてやりました。 ![]() ![]() 人気のあったトマトももう終わりです。 そしてこれぞ無農薬!? トマトの樹にはベッタリとヨトウムシ達が集まってきてました。 どれぐらいいるのか試しに摘み取って(収穫?)みました。 みんな元気に動き回っています ![]() ↓クリックで動画再生できます。 ↓※注意! きもちわるくなる人もいるかも・・・ ![]() ↓↓↓↓↓↓↓ こっちも見てね ![]() ![]() Twitter ←田舎暮らし応援権わかやま推進会議のツイッター ↓↓↓↓↓↓↓ランキング参加しています。ポチッとお願いします ![]() |
![]() |